それぞれ得意なことが
違うんです。
重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸・
過炭酸ナトリウムの
お掃除の効果的な
と
分かりやすく紹介します。
年末の大掃除にぜひご活用ください。
汚れ落ちの仕組み
汚れ落としは、
汚れに「作用」する性質をもつ洗浄剤を
選ぶことがポイントです。
洗浄剤の液性とpH値の度合い


ナチュラルクリーニング
使い分けチャート

汚れのタイプや場所に合わせた
洗浄剤の使い分けで
効果的なお掃除ができます。
| クエン酸 | 重曹 | セスキ 炭酸ソーダ |
過炭酸 ナトリウム |
|
|---|---|---|---|---|
ph値の
度合い |
2.3 酸性 |
8.4 弱アルカリ性 |
9.8 弱アルカリ性 |
10.5 弱アルカリ性 |
衣類の漂白
黄ばみ落とし |
![]() |
![]() |
![]() |
※1
|
洗濯槽の
除菌・消臭 |
![]() |
![]() |
![]() |
※1
|
油・タンパク質汚れの落ちやすさ
|
![]() |
![]() |
![]() |
※1
|
水への溶けやすさ
|
![]() |
![]() |
![]() |
※2
|
プラスチック製お弁当箱のヌメリ
|
![]() |
![]() |
![]() |
※3
|
鍋のコゲ落とし
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
研磨力(クレンザー)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]()
消臭効果
|
※4
|
※5
|
※5
|
※5
|
水アカ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※1 洗濯時に漂白剤として使用。 ※2 水に溶けて発泡して汚れを浮かす。 ※3 水との併用(浸け置き)
※4 アルカリ性のニオイ(アンモニア臭、生臭いニオイなど)を中和消臭。 ※5 酸性のニオイ(足、靴から発生するニオイなど)を中和消臭。
※4 アルカリ性のニオイ(アンモニア臭、生臭いニオイなど)を中和消臭。 ※5 酸性のニオイ(足、靴から発生するニオイなど)を中和消臭。
クエン酸に重曹、セスキ炭酸ソーダ、過炭酸ナトリウムを混ぜ合わせて水を加えると、中和反応により「二酸化炭素」の泡が勢いよく発生しますが、この泡自体にこびりついた汚れを洗浄する効果はありません。これらを混ぜ合わせるとお互いの洗浄効果を打ち消しあってしまうため、製品をお使いになる時は、それぞれ単独でお使い下さい。
目的別使い方一覧
場所や目的に合わせて使える
36パターンのお掃除方法をご紹介します。
重曹
鍋の焦げつき
1Lの水に、重曹を料理用大さじ4杯の割合いで加え、しばらく煮たあとそのまま冷まし、水を捨ててタワシでこすります。※アルミの鍋は変色することがありますので使用しないでください。
カーペットのニオイ
重曹を少しずつ、カーペット全体に振りかけて、そのまま2時間もしくはひと晩置いておきます。その後、掃除機で丁寧に吸い取ると、ニオイ取りになります。※カーペットや掃除機によっては重曹の吸い取りが難しいこともございます。目立たない部分で試してからご使用ください。
靴のニオイ
靴下や、古いストッキング、和紙などに、重曹を包んで入れたり(特に素足で履いた靴に効果的)、カップや空きビンに入れフタを開けたまま置いておくと下駄箱や玄関のニオイも消臭できます。
茶シブ
茶シブ落しやコップのくもり取りには、重曹ペーストをこすりつけて磨きます。急須の茶しぶは強くこすって落としてください。タイルの目地汚れ
トイレやキッチン、バスルームのタイル汚れには、重曹ペーストをブラシなどにつけて、こすると効果的です。ゴミ箱のニオイ
重曹をそのまま振りかけると、イヤなニオイが立ちにくくなり、多少の水分を吸い取ることができます。そのままゴミ箱洗いにも。銀食器のくもり取り
金属の容器にアルミ箔を敷き、その上にスプーンやフォークを並べ約1Lの熱湯を注ぎ、重曹を料理用大さじ3杯加えひと晩浸し、翌日やわらかい布で磨きます。※アルミの鍋は変色することがありますので使用しないでください。
セスキ炭酸ソーダ
換気扇の油よごれ
セスキ液をスプレーして拭き取るか、しつこい汚れにはセスキ液をしみ込ませたキッチンペーパーを貼付けてしばらくおいてから、セスキ液を含ませた布で拭き取ります。セスキ液の濃度を濃くするのも効果的です。
コンロの油汚れ
セスキ液をスプレーして拭き取るか、しつこい汚れにはセスキ液をしみ込ませたキッチンペーパーを貼付けてしばらくおいてから、セスキ液を含ませた布で拭き取ります。セスキ液の濃度を濃くするのも効果的です。
お弁当のヌルつき
水3Lにセスキソーダを料理用大さじ1杯入れて溶かし、そこにお弁当箱を入れてしばらく浸けておきます。その後スポンジでこするとあのヌルつきもスッキリ取れます。
血液の汚れに
フタ付きの容器にセスキ液を作り、使用後の布ナプキンを入れ、数時間からひと晩浸した後、水ですすぎます。水1Lに料理用小さじ1杯程度を目安に使いやすい濃度に調節しましょう。※熱いお湯では落ちにくくなるので、水かぬるま湯で洗うようにしましょう。
タバコのヤニ汚れ
壁にうっすらついたヤニ汚れには、セスキ液をバケツに用意して雑巾で拭き、仕上げに水拭きします。※目立たない所でシミ・色落ちしないことを確かめてから使用してください。
ステンレスのくもり取り
鍋に水3Lとセスキソーダを料理用大さじ1杯入れて溶かし、そこにザルや茶こしなどを入れて5〜6分程煮沸し、水ですすいで熱を冷ましてから、布で拭くとくもりが取れます。※アルミの鍋は変色することがありますので使用しないでください。
スイッチ・ドアノブ
毎日使うスイッチやドアノブについた手アカ汚れは、セスキ液を布に含ませてから拭き取り、仕上げに水拭きします。シャツの襟や
袖の皮脂汚れ
袖の皮脂汚れ
汚れている部分に、セスキ液をスプレーし3分程置いた後、ブラシなどで軽くこすってから、洗濯機で普通に洗います。照明器具のかさ
「ホコリ+油」のベタっとした汚れには、セスキ液を含ませた布で拭き取り、その後固く絞った雑巾で水拭きします。※感電防止の為、掃除の前に電源をOFFにして、電球を取り外しましょう。
三角コーナーの
ヌメリ
ヌメリ
セスキ液をスプレーして数分置いた後、スポンジでヌメリを落として、ニオイも消臭します。冷蔵庫の汚れ
セスキ液を含ませた布で、庫内の汚れと外側のほこりを拭き取ります。
過炭酸ナトリウム
茶シブ
2Lの水に大さじ2杯の過炭酸ナトリウムを投入し、茶渋の汚れが気になるマグカップ、タンブラー、ステンレスボトルを30分つけ置きしてください。ふきん・食器の
漂白、除菌
漂白、除菌
2Lの水に大さじ2杯の過炭酸ナトリウムを投入し、ふきん・食器を30分つけ置きしてください。※全ての菌を除菌できるわけではありません。排水口、パイプ
排水口に過炭酸ナトリウムを投入し、コップ1〜2杯の水を注ぎ1〜2時間放置してください。その後水を流しすすぎ洗浄します。洗濯槽
高水位に設定し、過炭酸ナトリウム500gを投入してください。2〜3分撹拌運転し2時間放置後すすぎを行ってください。風呂釜、
浴室小物の洗浄
浴室小物の洗浄
穴上数cmの水位にし、過炭酸ナトリウムを投入します。40℃まで追い炊きし2時間放置してください。再度3分追い炊きし排水後、シャワー等ですすぎ洗いしてください。
しみ抜き
2Lの水に約大さじ2杯の過炭酸ナトリウムを投入し、30分つけ置きしてください。布製品の黄ばみ、
黒ずみの漂白
黒ずみの漂白
洗濯洗剤を使用する通常の洗濯時、水30Lに約大さじ一杯の過炭酸ナトリウムを一緒に入れてください。クエン酸
クッション・
カーテンの消臭
カーテンの消臭
掃除機などで埃を取ってから、クエン酸液をスプレーします。タバコなどの匂いの消臭に効果的です。※酸性のため、素材によっては剥がれやシミの原因になる可能性があります。必ず目立たないところで試してからご使用ください。
トイレの床・
壁のお掃除、消臭
壁のお掃除、消臭
クエン酸液を適量スプレーし、その後しっかり水拭きします。アンモニア臭が中和され、トイレの匂い予防に効果的です。浴室小物の
水アカ落とし
水アカ落とし
軽い石鹸カスや水アカ汚れにはクエン酸液をスプレーし、【※シャワーヘッドの水アカには、洗面器にクエン酸水(水3L:クエン酸大さじ2)を作りシャワーヘッドを浸し数時間放置し、】スポンジでこすります。その後水でしっかり洗い流してください。
トイレ便器の
黄ばみ・消臭
黄ばみ・消臭
クエン酸液を便器の中にスプレーし、【※しつこい黄ばみ汚れには、トイレットペーパーを便器に湿布し、クエン酸液を十分濡れるようにスプレーし30分〜数時間放置し、】ブラシでこすります。その後水で流してください。
ポットの水アカ落とし
大さじ約4杯のクエン酸を満水のポットに入れお湯を沸かします。そのまま1時間程度保温した後、お湯を捨てよくすすぎます。(クエン酸洗浄機能がついているポットは、説明書に従ってください。)
シンク・
水回りのお掃除に
水回りのお掃除に
クエン酸液を汚れた箇所にスプレーし拭き取り、その後よく水洗いをします。※結晶化した水アカにはペーパーなどで湿布してからスポンジでこすり取ります。その後よく水洗いをします。
食器洗い機の
庫内洗浄に
庫内洗浄に
カラの食器洗い機に、大さじ約4杯のクエン酸を入れて運転します。(自動洗浄でない場合は、よく水ですすいでください。)使い分け・合わせ技
【重曹】使ったあと重曹を振りかけて、タワシやスポンジで強くこすり、水で流してください。汚れとニオイを同時に落とします。【クエン酸】まな板・包丁などの調理器具についた生臭いニオイに、クエン酸液をスプレーし、しばらくおいてから水拭きします。消臭対策に。
【セスキ】セスキ液をスプレーして数分置いた後、スポンジでヌメリを落として、ニオイも消臭します。【重曹】三角コーナーの底に重曹を敷き詰めれば、湿気とニオイを取ってくれます。
【クエン酸】生臭いニオイにクエン酸液をスプレーし、しばらくおいてから水で流します。予防・消臭に。
排水口のヌメリやニオイ
カップ1杯の重曹を排水口に振り入れ、15分以上放置します。
汚れがひどい時には、クエン酸カップ1/2杯を加え、お湯を入れ発泡し始めたら15分以上放置し、泡が消えるのを待ちます。その後40〜50℃のお湯※で洗い流すと効果的です。(※熱湯を流すとキッチン等の配管を傷める可能性があります)
冷蔵庫のニオイ
【セスキ】セスキ液を含ませた布で、庫内の汚れと外側のほこりを拭き取ります。【重曹】重曹をカップや空きビンに入れ、ふたを開けたまま庫内に置いておくと、ニオイを消臭します。
粉 そのまま
ペースト 重曹ペースト 水1:重曹2〜3
スプレー セスキスプレー 水500cc:セスキ小さじ1
スプレー セスキスプレー 水500cc:セスキ大さじ1
スプレー クエン酸スプレー 水200cc:クエン酸小さじ1
1:1 つけおき液 水1リットル:小さじ1
1:3 1:4 3:1 3:2 2:2 つけおき液 水リットル:大さじ
ご注意
- 汚れの状態や使用環境により、効果が現れにくいこともございますので、ご了承ください。
- 重曹とセスキ、どちらも皮膚に穏やかな物質ですがタンパク質を落とす性質をもっています。手荒れしやすい方や長時間お掃除するときは、炊事用手袋の使用をおすすめします。使用後はクリームなどでケアしましょう。
- 水洗いや水拭きのできないものには使用しない。
- 材質によりシミ・変色の恐れがあるので目立たない所で確かめてから使用する。※アルミ製品には使用しない。
- 商品に記載されている、使用方法・注意をよく読んでお使いください。
商品ラインアップ
第一石鹸のナチュラルクリーニングアイテムで
環境にやさしいお掃除はじめませんか?

キッチンクラブ重曹
人と地球にやさしいおそうじ。使い方色々。粒子が細かいのでクレンザーとしても。脱臭効果もあり、ニオイ取りにも最適。キッチンまわり、浴室、洗面所などにお使いください。

キッチンクラブ重曹水クリーナー
重曹と水だけで作ったクリーナーです。界面活性剤を使用していません。キッチンやリビングの気になる、軽い油汚れ、手アカ汚れをサッと落とします。無香料・無着色。

キッチンクラブセスキ炭酸ソーダ
アルカリ性が強く、食べこぼしや油汚れに効果的です。水に溶けやすいため、 スプレー液やつけおき液で用途色々使えます。

キッチンクラブセスキ炭酸ソーダ水クリーナー
セスキ炭酸ソーダと水だけで作ったクリーナーです。べたつく油汚れや、皮脂汚れをサッと落とします。界面活性剤を使っていません。無香料・無着色。

キッチンクラブクエン酸
電気ポットのお手入れや水道の蛇口やシンクの水垢落としに。酸性なのでアルカリ性の汚れを分解します。
スマホでサッと検索!クエン酸の使い方

キッチンクラブ過炭酸ナトリウム
漂白・除菌・消臭に。酸素系なので色柄物の洗濯やしみ抜きにも安心してお使いいただけます。塩素系漂白剤のような鼻にツンと来る臭いがなく、 有毒ガスが発生する危険もありません。

ランドリークラブセスキ炭酸ソーダ洗濯用(洗濯補助剤)
洗剤と一緒に入れるだけで洗浄力がアップする洗濯補助剤。アルカリパワーと酵素が特徴。










